犬のアレルギー診療の進め方(一例)
1.まず最初に臨床症状をチェックする:こんな症状があれば「アトピー性皮膚炎」を疑う。
どのような皮膚炎?:下記の皮膚炎の特徴を全て満たす。
- 痒みを伴う皮膚炎
- 丘疹、膨疹、紅斑、苔癬化の少なくとも一つ以上の皮膚病変
- 慢性あるいは再発性の皮膚炎
- 3歳以下で発症(飼い主さまが初期症状を認識していない場合があるため、丁寧にお聞きする。)
どんな病変?:下記の病変部位の特徴をどれか一つでも認めれば良い。
- 眼および/あるいは口周囲(写真1)、外耳炎の発症
- 四肢端(趾間)、手根部伸展部位、足根部屈曲部、大腿部外側の発症
- 胸部および/あるいは腋窩部、肘屈曲部の発症(写真2)
- 会陰部および鼠径部を含む腹部の発症
- 背中の発症

2.次に食物アレルギーを疑うか疑わないかで検査を選ぶ。
4つの臨床徴候のいずれもない:食物アレルギーを疑わない。
- 犬アトピー性皮膚炎から疑う。
- アレルゲン特異的IgE定量検査を実施する。
4つの臨床徴候のいずれかがある:食物アレルギーを疑う。
- 食物アレルギー単独あるいは犬アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの合併を疑う。
-
リンパ球反応検査とアレルゲン特異的IgE定量検査を実施する。
注:リンパ球反応検査はステロイド剤やシクロスポリンの影響を受けるため、治療開始前に実施する。
オプション検査:アレルギー強度検査の使い方(ステロイド剤を使いたい時)
アレルギーで皮膚に集まるヘルパーT細胞の割合が多いかどうかを見る検査です。
この検査での異常値は皮膚炎を重症化しやすい体質があるといえます。
異常値では副腎皮質ステロイドホルモン剤を投与した方が良いでしょう。
3.最後に原因アレルゲンが判ったら治療する。
犬アトピー性皮膚炎の時(環境アレルゲンにIgEが上昇する)
- 抗ヒスタミン剤による早期介入療法を実施する。
- ダニのアレルギーは、減感作療法を実施する。
- 環境改善(フローリング、医療用防ダニ布団、空気清浄機)
食物アレルギーの時(食物にIgEまたはリンパ球が反応)
- 除去食療法:検出された食物を除いた製品を選ぶ。
除去食療法とは
AACL(動物アレルギー検査株式会社)が考える
獣医師による除去食療法のプロセス
アレルギーの治療には、原因をはっきりさせることが何より大切です。なかでも食物アレルギーの場合、アレルゲンとなる食材が特定できればその食材を避けることで、症状を軽減することが可能となります。
-
検査は、より効果的な治療をスムーズに進めるために行うものです。飼い主さまには、検査による正しい診断が必要であることを理解してもらいましょう。
-
臨床徴候や検査結果から食物アレルギーを疑い、除去食療法を行います。
-
最適な療法食による除去食療法をはじめます。
スタート時は、症状をコントロールするために薬物療法や外用薬との併用をしてもかまいません。内用薬を投与する際にも、療法食をふやかしたもので与えてください。
除去食療法の効果を判定するには、1ヵ月以上給与してください。
-
効果が表れた場合
新しいアレルギー反応が出現していないか、定期的な検査をおすすめします。効果が不明瞭になった場合
給与した療法食で一度効果が表れたにも関わらず、数ヵ月の間に効果が不明瞭になった場合は、他の疾患や別のアレルギー反応が疑われます。